子供が夜中に叫ぶ!「夜驚症」

子供が夜中にいきなり「叫ぶ、泣く、わめく、話す、暴れる、怖がる」「夜驚症」

※この記事にはPRを含んでいます

fef584

子供が夜中にいきなり「叫ぶ、泣く、わめく、話す、暴れる、怖がる」なんてことはありませんか?
それは夜驚症(やきょうしょう)かもしれません。

子どもが夜中に大声を出したり、話し始めたり、怒ったり、泣いたりしてビックリしてこのページを見ている方もいるかと思います。

これは「睡眠障害」の一つです。といっても安心してください。2歳~8歳くらいの子供には良くあることなのです。

[myphp file='ad1']

 

夜驚症(やきょうしょう)とは

夜驚症とは子供によく起こる「睡眠障害」で赤ちゃんの夜泣きとは違い、2歳~3歳ごろから起こる場合が多いです。
だいたい10歳ころまでには自然と治り、なんの問題もありません。

夜驚症は寝始めてから1時間~2時間後に起こりやすく、突然泣き出したり騒ぎ出したり話しだすのが特徴で、数分で何もなかったかのようにまた寝てしまいます。
深夜から朝方には夜驚症はほとんど起こりません。次の日には子供は何も覚えておらず、キョトンとしているでしょう。

夜驚症とは、睡眠時驚愕症(すいみんじきょうがくしょう)ともいわれ、最初の深い眠りの時にパニックを起こす睡眠障がいの一つです。

何かにおびえたり、泣き叫ぶといった興奮がみられ、通常で2~3分程度、長くても10分程度で落ち着きます。このとき意識がはっきりしているように見えますが、話しかけても反応がなく、まったく記憶にも残っていません。なお、夜驚症は小学入学前~小学校低学年に多く見られるものの、成長に伴ってその症状が自然に消滅することがわかっています。

 

子どもが夜中に「大声」「寝言」「叫ぶ」時はどうする?

初めてこの体験をする親は大変びっくりするかと思います。
今日もいっぱい遊んでぐっすりと寝ていた我が子が、突然大声で泣き、走り出した。突然のこととはいえ、このような状況の我が子を目の前にし、親としてとても怖く不安だったと思います。これはひどい夜泣き?それとも病気?不安で、いろいろと調べ、そこで初めて夜驚症(やきょうしょう)という言葉を知った方も多いのではないでしょうか。今回は、夜驚症の起こる原因やきっかけ、また対処方法などをまとめて解説します。

子どもが寝たあと1時間~2時間の間に子どもが急に叫びだしたり、意味不明な会話をしだしたりするのですが、この時はそっとしておいてください。変に話しかけたり起こしたりしてはいけません。

これは「夜驚症」という睡眠障害で3才頃から~小学校の高学年に近づくにつれて治っていきます。そっと見守ってあげてください、子どもは夢の中で何かをしているのです。

これが行動に出て起きているように行動してしまう現象を「夜驚症」と呼び、よく子どもには起きる現象で脳が成長していく段階でよく起こります。

逆に言えば子どもが急激に成長している証拠でもあります。あなたの子供は他の子よりも頭を使って賢くなっているのかと思います。

 

なぜ子どもにこのようなことが起きるのか?

叫びだしたり泣き出したり、わめきだして意味不明なことを話し出しますが、無視してください。子どもは夢の中で会話をしているだけなので
変に現実へ引き戻さなくても良いです。その後何もなかったかのように寝てしまいますので、そっと背中でもさすってあげてやってください。
子供の精神年齢がぐーんと成長している時です。
温かく見守りましょう。
[myphp file='ad1']

 

夜驚症を引き起こす原因は?

夜驚症を引き起こす原因は、睡眠をコントロールする睡眠中枢の機能が未熟のため起こると考えられています。また成長により、脳と体の調整機能が安定し、夜驚症は自然に見られなくなるため、特に治療を必要としません。

では実際、睡眠と夜驚症はどのように関わっているのか、詳しく見ていきたいと思います。

睡眠は、眠りの浅い”レム睡眠”と眠りの深い”ノンレム睡眠”の2つの睡眠からなり、一晩で4~5回ほどこの睡眠を繰り返します。この2つの睡眠周期のうち、レム睡眠のタイミングで目覚めると、スッキリと起きられます。

また眠りの浅いレム睡眠は、日中の情報を整理するために、外部からの情報を遮断し体を休ませます。一方、深い眠りのノンレム睡眠は、脳を休めています。

眠りの浅いレム睡眠の状況下でみた夢は、脳が起きているため思い出しやすく記憶に残りますが、ノンレム睡眠でみた夢を覚えていないのは、こういった眠りの周期に関係があります。

夜驚症は、寝始めてから最初の”ノンレム睡眠時”に起こります。この最初のノンレム睡眠は、睡眠のレベルが一晩の中で最も深く、成長ホルモンを分泌しています。

この時期の子どもの脳は、成長途中のため睡眠と目覚めのコントロールがうまくできないことがあります。そのため、ノンレム睡眠中に怖い夢などをみると、脳内は非常に興奮した状態になり、一気に目覚めへと向かいます。そのプロセスで、脳と体の調整がうまくいかない場合、恐怖におびえる・泣き叫ぶなどの夜驚症の症状がみられます。

 

夜驚症を引き起こすきっかけとは?

夜驚症は、ノンレム睡眠時におこる過度の興奮により引き起こされますが、その興奮のきっかけは、どのようなものがあるでしょうか?

夜驚症を発症する時期は、保育園や幼稚園、そして小学校への入学など、子供たちの行動範囲が広がる時期と重なります。

このため、新しい集団生活での葛藤や、友達との関わり方など、とてもストレスを感じやす時期です。このストレスの感じ方には、個人差はあるものの、繊細な子供ほどストレスを強く感じやすく、心の不調、そして夜驚症につながることがあります。

また交通事故を目の前でみてしまった、大きな雷の音に怖がった、地震による大きな揺れを経験した、お化け屋敷を体験したと言った恐怖体験も、夜驚症を引き起こす要因になりやすいと言われています。

このほかにも、運動会や発表会、お稽古のコンクールなど過度の緊張やプレッシャーなどが、夜驚症の原因になる場合もあります。この場合は、イベントの前後に症状が多く見られます。

この他にも、夜驚症と結びつかないと思われるかもしれませんが、遊園地で遊んだ、初めて飛行機にのった、海外でいろんなことを経験したといとた楽しい経験からおこる強い興奮が、恐怖体験と同様に夜驚症の引き金になる場合もあります。

夜驚症がみられる3~7歳の成長期は、このように日々脳が処理しなければならない情報量が非常に多く、パニックになりやすいのではないでしょうか。

恐怖体験が原因の場合には、親がそばにいてあげたり、その不安な原因を取り除くなどして安心感をあたえると夜驚症が減ることもあります。まずは、普段の子供の言葉に耳を傾けてみましょう。しかし、後からアレが原因だったかも・・と気づくことも多いため、無理に不安なことを聞き出す必要はありません。

 

夜驚症は夜中に起きているのか?寝ているのか?

夜驚症は、最初のノンレム睡眠の時におこることがわかっています。つまり、夜驚症の症状がでているとき、体は起きているものの、脳は寝ている状態と考えられます。そのため、呼びかけなどに反応せず、記憶としても残りませんが、心配する必要はありません。

[myphp file='ad1']

 

子どもの恐怖におびえる夜驚症への対処法

夜驚症のメカニズムやそのきっかけを知ったとしても、夜驚症の我が子の様子を目の前にすると、その状況に親自身も慌ててしまうことでしょう。

このとき、名前を呼んだりしたくなりますが、半分眠っている状態ですので、声が届いていない場合がほとんどです。では、子どもの恐怖におびえる夜驚症への対処法はどうすればよいでしょうか?

夜驚症により激しく泣いたり、おびえたり、叫んでいるものの走り回っていない場合には、子供のそばにいて、落ち着くのを待ちましょう。こちらから、名前を呼んでも、抱きしめても子どもの脳は、寝ている状態のため効果がないようです。

次に、夜驚症により走り回っているケースですが、すぐにでも止めたくなりますが、無理に止めるとさらにパニック状態になるため逆効果です。この場合も、親は見守ることに徹しましょう。もし可能であれば、寝室を片付け、走り回ったときにけがをしないようにしておくとよいでしょう。

また、夜驚症の症状がでている間は、部屋から出られないようにしたほうがいいのでは?と思って今いますが、さらにパニック状態を引き起こし、エスカレートするため、自然に任せる形で対処しましょう。

なお、日中の過ごし方については、普段通りに過ごし特別な対応をしなくてもよいとされています。

このように夜驚症の症状がみられる場合は、基本的に親をはじめ周囲は、静かに見守ることで対応します。

 

夜驚症は病院に行くべき?

夜驚症は、現在の見解では、成長の途中で起こる一つの症状であり、成長にともない自然に消滅するため、病院へいく必要がないとされています。

毎晩のように夜驚症の症状がある場合でも、1晩で1回程度であれば、そのまま様子を見ましょう。夜驚症の多くは、数カ月程度で徐々に症状が治まっていく傾向があるためです。

では、逆に病院に行ったほうがいいケースは、どんな場合でしょうか?

本人を含め家族の睡眠が不足し疲労が蓄積した場合や、明らかに学校や社会生活などに支障がある場合は、無理をせず病院で相談しましょう。副作用はあるものの鎮静剤や抗うつ剤で症状を軽くし、睡眠を促すことが可能です。

 

夜驚症の症状

大声で叫ぶ、歩き出す、泣き叫ぶなどの症状や、寝言や会話をしだす症状が一般的で、
基本的に強い恐怖を帯びて怖がっています。親が見るとすごく心配になりますが、優しく見守ってあげてください。
その他、すごい汗をかいていたり、脈拍が早かったりします。
心配は無いので安心してください。
起きているように見えますが寝ていますのでムリに起こさなくても良いです。
次の日も子供は覚えていません。

 

[myphp file='ad1']

 

いつまで夜驚症は起こるのか?

特別な治療がない夜驚症ですが、逆にいつまで夜驚症が起こるのかを知っておくと、親としても安心できるのではないでしょうか。

一般的に、夜驚症は8歳から10歳くらいで自然に収まるといわれています。これは、成長に伴い、脳の睡眠リズムが整い、脳と体のコントロールがうまくできるようになるためです。

また、いったんおさまった夜驚症が、交通事故やホラーなどの精神的ショックから、一時的に発症する場合もあります。そのほとんどは一過性であり、特に心配することはありません。

 

「夜泣き」と「夜驚症」と「寝言」の違いは?

夜泣きとは、生後3カ月~1歳半の時期におこる症状で、夜驚症の発症年齢より低年齢である新生児期~乳児期で見られるものです。

また夜泣きは、夜中に急に泣き出し、ミルクを飲ませても、おむつをかえても泣き止まないといった状態で、時には何時間も泣き止まない場合もあります。なお、夜泣きは、睡眠サイクルを整える眠りの浅いレム睡眠でおこるものと考えられ、覚醒した際の恐怖や不安を泣くことで表現しているといわれています。

寝言は、眠りの浅いレム睡眠で夢を見ているときにおこる興奮状態のひとつです。体と脳のスイッチがうまく切り替わらないことにより脳の興奮状態に対する反応が、寝言として現れる状態です。寝言は、はっきり聞こえないことも多く、叫ぶような状況はみられません。また寝言は、どの世代でもみられるといった特徴があります。

夜驚症は、「夜驚症を引き起こす原因は?」で示したようにノンレム睡眠で起きる脳のパニック状態の一つであるため、「夜泣き」や「寝言」とは大きく異なっています。

 

「夜驚症」と「夢遊病」は違う?

夢遊病とは、夢中遊行症ともいわれる睡眠障がいの一つであり、そのメカニズムは夜驚症言と同じくノンレム睡眠で起こります。体は起きているものの、脳は睡眠が持続している状態であり、その興奮状態が、突然起き上がって歩きまわったり、冷蔵庫を開けたりといった行動を引き起こしています。夜驚症の特徴的である恐怖におびえる、泣き叫ぶような状態は、夢遊病ではみられません。

夢遊病と夜驚症の違いは、恐怖におびえるかどうかの違いだけであり、原因や症状、対処方法など共通する点が多く挙げられます。また、統計的に夜驚症を発症した子は、夢遊病の起こる可能性が高くなることがわかっています。

 

子どもの夜中に泣き叫ぶ「夜驚症」と「発達障がい」は関係ある?

自閉症やADHD(注意欠陥/多動性障がい)などの発達障がいの2次障がいとして、睡眠に問題が起こるケースがあります。また、その睡眠障がいのひとつとして、夜驚症を発症するケースがあります。

これは、発達障がいのお子さんの場合、刺激に対しとても敏感であることが多く、そのため興奮状態になりやすく、また脳の成長がゆっくりとしているため、夜驚症を発症する可能性が高くなります。

しかし、夜驚症の子が、発達障がいというわけではありません。

 

[myphp file='ad1']

 

「夜驚症」と「てんかん」の違いは?

夜驚症は治療法のない睡眠障がいですが、てんかんとは、大脳の神経細胞が過剰に反応する疾患で年齢に関係なくおこる病気です。

小児から学童期(7〜12歳)のてんかんは、脳の病変でおこるものではなく、成人までに治る特発性のてんかんが大部分であることがわかっています。

てんかんの発作は、倒れて痙攣するなどの大きい発作と、脳の機能の一部におこる小さな発作、さらに意識障がいの有無により細かく分類されます。

睡眠時に起こるてんかんの症状は、突然うろうろ歩き回るなどがみられます。夜驚症と非常に似ているのですが、症状がおこる時間や回数などが異なりますので、まずは注意深く見ていきましょう。

夜驚症とてんかんの見分け方

  1. 1晩に2・3回ほど症状がみられる。
  2. 症状が10分以上続く。
  3. 症状が、最初のノンレム睡眠の時間よりも遅い時間で起こる。

1つでも当てはまる場合、てんかんの可能性を否定できません。まずは、かかりつけの病院へ相談しましょう。

 

「夜驚症」は大人にも起こることなの?

夜驚症は、その多くは幼少期に自然に治癒しますが、まれに大人でも発症します。大人の場合は、小児と異なり脳の機能には問題はなく、過度なストレスによる2次障がいと考えられています。

一人暮らしの場合、夜驚症を自覚できないため、状況が悪化する恐れがあります。大人の夜驚症の多くは、実家に帰省した際や、パートナーから指摘により、夜驚症に気が付く場合がほとんどです。

また大人の夜驚症の多くは、ストレスによるものです。そのままにしておくと”うつ病”などを引き起こしやすくなるため、夜驚症かな?と思ったら、まずは精神科もしくは睡眠障がいを専門とする医療機関を受診しましょう。

カウセリングを中心とした治療が行われ、ストレス発散や寝室の環境整備や投薬を組み合わせて改善していきます。

 

まとめ

夜驚症は、小学入学前~小学校低学年に多く見られ、入眠後の2~3時間後におきる睡眠障がいの一つであり、病気ではありません。興奮状態は、2~3分程度、長くても10分程度で落ち着き、記憶が残らない特徴があります。

一般的には、夜驚症は成長にともない自然によくなるため、専門的な治療は必要ないとされていますが、周りの人間もふくめ疲労が蓄積した場合には、小児科や睡眠障がいを専門とする病院で相談してみましょう。

※この記事にはPRを含んでいます

-子供が夜中に叫ぶ!「夜驚症」

© 2024 オンラインキッズの英会話 Powered by AFFINGER5